
見学のご予約
樹木葬墓地の見学をご希望の方は、
お電話またはお問い合わせフォームよりお申し込みください。
見学受付日時は火・木・土・日曜日の10:00~16:00となります。

申し込み・お支払い
見学後、樹木葬をされる意思が固まりましたら、申し込み手続きを進めます。
申し込み書・申し込み者様の住民票の原本1通が必要となりますので、
ご準備ください。
料金の支払い方法は、お申し込みより10日以内に
当山指定の銀行口座にてお振り込みをお願いいたします。
もしくは直接お持ち込みいただいても構いません。

墓石彫刻
樹木葬の場合、当山では墓標として石碑を設置しており、
お好きなデザインを決めていただけます。
完成までに約3週間かかる見込みです。
デザインの詳しい打ち合わせが必要な際は、
墓石販売店より別途ご連絡いたします。

納骨・法要の日程調整
納骨の日程についてご希望をお聞かせいただきます。
また、法要もご希望の場合はその旨お伝えください。
日程の調整が難しい場合、ご希望に添えないことがあります。
ご希望の日程がございましたら、お早めにお申し出ください。

納骨当日
納骨当日はご遺骨・火葬証明書を必ずお持ちください。
遺骨は前もってお預かりすることも可能です。
そのほか当日ご持参されたいものがあれば、
事前に当山へお問い合わせください。
よくある質問FAQ
- Q 樹木葬に関する資料を送ってもらうことはできますか?
はい。お電話もしくはお問い合わせフォームより、資料請求をしていただければ、パンフレットなど関連資料をお送りします。
- Q 見学を希望する場合、当日予約なしで伺っても案内してもらえますか?
見学案内は火・木・土・日曜の10:00~16:00に行っております。それ以外の日時は担当者が不在ですので、場合によりお待たせすることになります。可能であれば事前にご予約されてから、お越しいただくことをおすすめします。
- Q 樹木葬をしたいのですが、檀家になる必要はありますか?
檀家になる必要はございません。会費も発生いたしませんのでご安心ください。
- Q 初期費用以外に費用がかかることはありますか?
初期費用である「永代供養料」「彫刻料(区画により必要)」をお支払いいただきましたら、そのほかの費用は発生しません。
- Q 石碑に彫る名前は戒名ですか?
樹木葬では俗名を彫刻いたします。
- Q 納骨するときは何を用意すればいいですか?
ご遺骨と火葬許可証を忘れずにお持ちください。
- Q 納骨の際のお布施はいくら用意すればいいですか?
お布施は次の通りです。
□墓前で法要 30,000円
□本堂で法要 50,000円
- Q パンフレットには「年2回合同供養を行う」と記載されています。合同供養はどのようにされますか?
毎年、春彼岸(春分の日)および盂蘭盆施食会(8月18日)に、檀信徒の皆様にお集まりいただき法要を営んでおります。その際、樹木葬は合同で供養(読経)いたします。個人ごとにお名前を読み上げることはございませんが、個人でご供養を希望される場合、檀信徒の皆様と同じように供養の申し込みを承ります。
なお、法要など年間行事の予定を変更することがありますので、その際はホームページでもお知らせします。
- Q 法要の案内を送ってもらいたいのですが、どうすればいいですか?
これから樹木葬の契約をされる方は、申し込みの際に「案内送付を希望」とお知らせください。既に契約を済まされた方は、お電話もしくはお問い合わせフォームよりお申し込みください。
- Q 一周忌や三回忌などの各法要を行ってもらうことはできますか?
はい。本堂で行うことができますし、ご自宅へ伺うことも可能です。ほかの葬儀や法要なども執り行っているため、ご希望の場合はなるべくお早めに日程をお知らせください。土日祝日は予約が集中します。ご希望の日程をお取りできないことも多くありますので、ご了承くださいませ。