メッセージMessage
閑静で風格ある都会のお寺。
江戸時代は桜の名所にも。
当山は大阪城の築城に伴って造営された、寺町の中に寺地を構える曹洞宗の禅寺です。
1623(元和9)年、僧義春の開創、志摩國領主稲垣家の菩提寺として真田山一宇を建立。
1632(寛永9)年、天王寺七坂の一つである源聖寺坂を上った左手の現在地へ移転しました。
江戸時代には「齢延寺の彼岸桜」と呼ばれた桜の名所でもあり、今でも桜樹や大樹古墓が多くあります。
当山の特徴Feature

400年以上続く
歴史ある寺院。
1623(元和9)年3月5日に開山し、400年以上の歴史があるお寺です。
三河國豊川妙厳寺節山義春大和尚が創始者となります。
開基は志摩國鳥羽領主、稲垣信濃守重種公で、父母の菩提のために真田山一宇を建立。
同家代々の菩提寺となり、同家は御供料として毎年米拾石を寄せ、
それは明治の初年にいたるまで続いたそうです。
本寺は三重県鳥羽市鳥羽町の「天英山 光岳寺」になります。

眠る人も訪れる人も
心地良く過ごせる樹木葬。
厳かな雰囲気の本堂前、日当たりのいい本堂西側。
2つの場所に樹木葬墓地を設けています。
枯れた花は摘み、境内の清掃を怠らず、
檀家さんが居心地良く過ごせる環境づくりをしています。
見学に訪れた方からは「きれいな環境ですね」と言っていただけることも多いです。
また樹木葬は基本的に、10~20年など一定期間を過ぎると合祀されますが、
当山では永代にわたり個別で供養しております。

檀家様はもちろん
ペットも眠る境内墓地。
境内墓地には、檀家様のお墓が境内にあります。
基本的に管理・運営はお墓にお任せいただいております。
また当山では、ペット用墓地もございます。
飼い主様のお言葉を添えた、墓標(パネル)をご用意。
ぜひ、これまでの思い出や感謝の気持ちなどを文章で表現してみてください。
小さくて大切な家族が、安らかに過ごせるように…。
人と同じように、心を込めて供養いたします。
住職のご紹介

冨田 賢光禅・曹洞宗 生魂山 齢延寺 住職
各檀家様には格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
こちらのホームページでは、当山の歴史や行事についてご紹介しています。
今後は四季折々の境内の様子などもご案内予定です。
ご見学はお気軽にどうぞ。
くれぐれもマナーをお守りいただき、ごゆっくりお過ごしください。